23.介護のICT化時代に忘れてはならない「心」の話
現代の介護現場では、ICT(情報通信技術)の導入が進み、介護記録のデジタル化やAI技術を用いたケアの支援など、効率化が進んでいます。しかし、その一方で、「これからの介護は機械に置き換えられるのでは?」という不安や疑問を感じる人もいるかもしれません。こうした問いに対して、哲学者デカルトの視点が私たちに...
2025.04.25( 神内秀之介 )
ブログ全体の記事です。
現代の介護現場では、ICT(情報通信技術)の導入が進み、介護記録のデジタル化やAI技術を用いたケアの支援など、効率化が進んでいます。しかし、その一方で、「これからの介護は機械に置き換えられるのでは?」という不安や疑問を感じる人もいるかもしれません。こうした問いに対して、哲学者デカルトの視点が私たちに...
2025.04.25( 神内秀之介 )
介護の現場では、利用者さん、家族、同僚との意見や価値観の違いに直面することが少なくありません。時には否定的な見解がぶつかり合い、職場や人間関係に分断が生じそうになることもあるでしょう。しかし、ドイツの哲学者カール・ヤスパースが説いた「実存的交わり」の視点を取り入れることで、こうした分断を乗り越え、相...
2025.04.24( 神内秀之介 )
介護の現場では、利用者さんやご家族、同僚との間で意見がぶつかり合うことが少なくありません。そんな時、「感情」を優先しすぎてしまうと、話が進まなかったり、誤解を招いたりすることがあります。一方で、「事実」だけを重視しすぎても、関係性が冷たくなりがちです。このバランスをどう取れば良いのか――そのヒントを...
2025.04.23( 神内秀之介 )
介護の仕事は、誰かの役に立ち、喜んでもらえる素晴らしい仕事です。しかし、「この先、自分はどう生きていきたいのだろう」「人生の指針はどこにあるんだろう」と悩むこともあるでしょう。そんな時、既存の答えにただ従うのではなく、自ら考え、自分だけの指針を見つける時間を大切にしてみませんか? 既存の答えに...
2025.04.22( 神内秀之介 )
介護の現場では、同僚や他のスタッフの働きぶりを見て「自分はまだまだだな…」「あの人にはかなわない」と感じることがあるかもしれません。劣等感は誰しもが抱えるものですが、もしその感情を前向きなエネルギーに変えられたら、もっと自分らしく成長できると思いませんか? 劣等感を「競争」ではなく「理想」に向...
2025.04.21( 神内秀之介 )