❖「省力化」と「効率化」は直接支援のみならず
前回までのブログでお伝えしたような直接的な支援にとどまらず、介護の現場には、その自ら提供した直接的な支援などを文書などの記録として残す間接業務があります。 また、ヒヤリハットや事故記録、申し送りなどの記録など、多種多様な記録があります。こういった記録全般の支援・管理ツールとして、すでに多く...
2021.01.11( 神内秀之介 )
ブログ全体の記事です。
前回までのブログでお伝えしたような直接的な支援にとどまらず、介護の現場には、その自ら提供した直接的な支援などを文書などの記録として残す間接業務があります。 また、ヒヤリハットや事故記録、申し送りなどの記録など、多種多様な記録があります。こういった記録全般の支援・管理ツールとして、すでに多く...
2021.01.11( 神内秀之介 )
[ はじめに] ・なぜ今、介護福祉の職場にミドルマネジャーが必要なのか? ちょうど2000年ぐらいから、福祉事業とは何かについてルールが示されている社会福祉法の度重なる改正や、高齢者支援の中心的な制度である公的介護保険制度の創設と定期的な制度改正や報酬改定、障害者支援分野では、支援費...
2021.01.10( 神内秀之介 )
前回のブログに引き続きシチュエーションでのA I・I C Tソリューション導入による効果や期待できることについてお伝えしたいと思います。 夜間在宅での利用者や施設での入居者の睡眠状態を可視化することができれば、在宅での定期巡回や施設での夜勤中の巡視などの必要度が格段に変化し、業務の在り方(...
2021.01.08( 神内秀之介 )
様々なシチュエーションでのA I・I C Tソリューション導入による効果や期待できることについてお伝えしたいと思います。まず初めに介護の現場での事例についてお伝えします。 例えば、三大介護と言われる排泄介護の場面において、排泄のタイミングを予測する「排泄予測デバイス」を活用し、事前の排泄の...
2021.01.05( 神内秀之介 )
道具そのものがどんなに便利で素晴らしいものであっても、使う側の施設や事業所の状況や導入までの下準備、業務運営(執行)体制(ワークフロー)自体を整理しておかなければ、期待した結果や効果を得ることができません。 前回のブログで紹介した「記録の業務改善の失敗」のようなケースであれば、例えばスマー...
2020.12.24( 神内秀之介 )