❖デジタルシフトはマインドシフト(前編)
私たちは、新型コロナウイルスと付き合い「ニューノーマル(新しい日常)」へ第一歩を否応なしに歩み始めることとなりました。所謂(いわゆる)「3密」を回避し「ソーシャルディスタンス」(私はこの言葉も状況も好きではありませんが。ここで好き嫌いを言ってもしょうがありませんが、これまで介護や福祉の現場で「社会...
2021.02.13( 神内秀之介 )
ブログ全体の記事です。
私たちは、新型コロナウイルスと付き合い「ニューノーマル(新しい日常)」へ第一歩を否応なしに歩み始めることとなりました。所謂(いわゆる)「3密」を回避し「ソーシャルディスタンス」(私はこの言葉も状況も好きではありませんが。ここで好き嫌いを言ってもしょうがありませんが、これまで介護や福祉の現場で「社会...
2021.02.13( 神内秀之介 )
オンライン・オンディマンド・e-Learning等はとっても魅了的とは言え、メリットも沢山ありますが、課題もあります。研修そのものは普段異なったそれぞれの現場で頑張る職員同士が顔と顔を合わせて会うことができる交流の場です。 研修を行うことの副次的な効果として、職員間の仲間意識の醸成や施設・...
2021.02.11( 神内秀之介 )
これまでブログでお伝えしてきたオンライン・オンディマンド・e-Learning等が優位な点は、今後順調にコロナ禍が過ぎれば、外国人介護労働者が増えていくことも予想されますから、事前に多言語対応動画を作成することによって、入職時やその後の育成についても慌てることなく対応できる点もあります。 ...
2021.02.08( 神内秀之介 )
【ポイント4】 提供しているサービスの質をどの程度把握しているか。 漫然と毎日毎日繰り返しサービスを提供していると、施設事業所が提供しているサービスが良いのか悪いのか、マンネリしていないだろうか。はたまたスタッフは、自分の接遇などはこれでいいのか悪いのか、わからなくなってしまうことが...
2021.02.07( 神内秀之介 )
オンライン研修は、PCやスマホなどのデバイスがあれば簡単に受講できるため、遠隔拠点の職員や非常勤職員など働き方や契約形態の異なる職員も研修を受講することができます。 これまで研修を受講できなかった制約を低減することができます。また、工夫次第では会場のレンタルや教材の印刷も必要ありません。そ...
2021.02.05( 神内秀之介 )