第9章『評価という羅針盤・・・改善は、誰かの気づきから始まる』
「評価って、誰のためにやるんでしょうか?」新人研修で沙耶がそう質問すると、講師の事務局長は笑みを浮かべた。「“誰かの頑張りを測るため”じゃなくて、“何をもっとよくできるか探すため”だよ」 その言葉に、沙耶の頭の中で“評価=減点方式”というイメージがゆらいだ。 法人では年に一度、サービスの...
2025.08.09( 神内秀之介 )
ブログ全体の記事です。
「評価って、誰のためにやるんでしょうか?」新人研修で沙耶がそう質問すると、講師の事務局長は笑みを浮かべた。「“誰かの頑張りを測るため”じゃなくて、“何をもっとよくできるか探すため”だよ」 その言葉に、沙耶の頭の中で“評価=減点方式”というイメージがゆらいだ。 法人では年に一度、サービスの...
2025.08.09( 神内秀之介 )
介護事業において、評価結果を活用して課題を明確にし、計画的な改善策を実施することは、サービスの質を向上させるための重要なプロセスです。福祉サービス第三者評価ガイドラインの「Ⅰ-4-(1)-②」では、この取り組みの重要性が強調されています。では、評価結果を基に課題を明確にし、計画的に改善することが、ど...
2025.08.09( 神内秀之介 )
介護現場において、スタッフの離職は、利用者さんへのケアの質やチーム全体の士気に大きな影響を与えます。その理由は人それぞれかもしれませんが、共通して言えるのは、「その職場に居続ける理由を見失ったとき」に人は離職を考えるということです。だからこそ、スタッフ一人ひとりが「ここで働くことに価値を感じる」「こ...
2025.08.09( 神内秀之介 )
〜主任ケアマネジャーが育む「成長のきっかけ」〜主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)として、新人や後進のケアマネジャーを育成する際、フィードバックは非常に重要な役割を果たします。適切なフィードバックは、新人の成長を引き出し、前向きな学びを促す「きっかけ」となります。しかし、伝え方や言葉選びを間違え...
2025.08.09( 神内秀之介 )
「最近、施設全体がちょっと変わってきてる気がする」沙耶がそうつぶやいたのは、ある昼休みのこと。職員間の声かけが増え、利用者さんとのやりとりにも少しずつ笑顔が戻っていた。主任の原田さんが言った。「それ、“質向上プロジェクト”の影響かもね」 質向上プロジェクト。法人が“福祉サービスの質”を見つめ直...
2025.08.08( 神内秀之介 )