神内商店のブログ

ブログ全体の記事です。

132.部下の意見を取り入れた現場改善

部下の意見を取り入れた現場改善――「気づきの連鎖」がつくるチームの未来介護の現場をより良くするためには、利用者さんとの直接的な接点を持つ部下の存在が欠かせません。彼らは毎日現場での実際の課題や改善のヒントに触れており、その「現場の声」こそが、職場全体を進化させる貴重な財産と言えます。しかし、忙しい日...

2025.08.13( 神内秀之介 )

18.地域資源マップの作成と更新の工夫

〜主任ケアマネジャーがつなぐ「地域力」の可視化〜主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)は、地域包括ケアを実現するために、地域資源を活用し、さまざまな場面で橋渡しの役割を担います。その重要なツールとなるのが「地域資源マップ」です。地域資源マップを活用することで、必要な支援やサービスをすぐに利用者につ...

2025.08.13( 神内秀之介 )

第12章『法令は、現場に降りてきて初めて、ケアの骨になる』

「この業務、ほんとは誰がやっていいんですか?」新人の理佳がそうつぶやいたのは、深夜の排泄ケア中だった。先輩の沙耶は一瞬言葉を探し、「それ、法令の範囲で考えるとね…」と口を開いたが、すぐに思った。・・・この“答え方”でいいのだろうか。 法律はある。マニュアルもある。でも、“理解する”ための場は、...

2025.08.12( 神内秀之介 )

福祉サービス第三者評価ガイドラインを活用した介護事業経営~質の向上を目指して指導力を発揮し、組織を前進させる~

介護事業における成功の鍵は、福祉サービスの質を向上させたいという強い意欲を持ち、その取り組みをリードできる指導力です。福祉サービス第三者評価ガイドラインの「Ⅱ-1-(2)-①」では、質の向上と指導力発揮の重要性が明記されています。 では、質の向上に向けた意欲と指導力が、どのように事業経営を支え...

2025.08.12( 神内秀之介 )

131.新しい介護技術の導入を進める方法

介護現場には、利用者さんの生活の質を向上させ、スタッフの業務負担を軽減するために、さまざまな新しい技術やツールが登場しています。介護ロボット、デジタル記録システム、センサー技術などの進化は目覚ましく、それらを導入することで現場全体の効率化や質の向上が期待できます。 しかし、一方で新しい技術に対...

2025.08.12( 神内秀之介 )



お問い合わせはこちら

介護経営のコンサルタント顧問契約。
経営者・理事長の経営参謀として、業務効率化から
利用者・入居者獲得まで、
様々な経営のアドバイスを行います。

営業時間:平日火曜日・水曜日・木曜日10時から16時


メールでのお問い合わせ