神内商店の

150.トップダウンとボトムアップのバランスを取る

介護事業のトップに必要なのは、強い指示か完全な自律かの二者択一ではありません。現場の判断速度を落とさず、同時に創意工夫を引き出す“設計”です。要は、軸(Top-Down)で迷いを減らし、余白(Bottom-Up)で価値を増やすこと。その緊張と調和を、日々の仕組みに落とし込むことがトップの仕事です。 ...

2025.08.31( 神内秀之介 )

149.リーダーとしての影響力を高める方法

トップマネジャーの影響力は、肩書で生まれず、日々の「何を語り」「何を選び」「どこまで一貫するか」で蓄積されます。介護という“人の営み”を支える組織では、正しさだけでなく、温度と速度が求められます。影響力とは、組織の注意を一点に集め、行動の質と速さを同時に上げる力。そのための設計原理を、5つの実践にま...

2025.08.30( 神内秀之介 )

148.組織文化の構築と継続的な改善

トップマネジャーにとって文化は、スローガンではなく“日々の選択の総和”です。掲げた言葉より、会議で何を優先し、誰を評価し、何をやめるか――その一つひとつが文化を形づくります。介護事業の現場で持続的に価値を生み続ける文化は、「言葉」「仕組み」「儀式」の三層を整え、学び続ける回路を内蔵しています。 ...

2025.08.29( 神内秀之介 )

147.介護業界における長期的な目標設定

トップマネジャーに求められる長期目標は、未来を言い当てる予言ではなく、変化に耐える「原則」と変化に適応する「設計」を両輪にした意思です。介護は人の生と暮らしに寄り添う営み。だからこそ、短期の数値目標だけでは組織の呼吸は浅くなり、長期の抽象論だけでは現場の手が止まります。核を定め、器を更新する。この二...

2025.08.28( 神内秀之介 )

146.チーム全体を成長させるリーダーシップ

介護の現場で問われるリーダーシップは、強い声で引っ張ることではありません。目の前の利用者さんに最善のケアが届き、スタッフ一人ひとりが自分の力を発揮できる「場」を設計し、成長の循環を生み出すことです。人は安心の中で挑戦し、挑戦の中で学び、学びの中で誇りを得ます。ミドルマネジャーであるあなたが整えるのは...

2025.08.27( 神内秀之介 )



お問い合わせはこちら

介護経営のコンサルタント顧問契約。
経営者・理事長の経営参謀として、業務効率化から
利用者・入居者獲得まで、
様々な経営のアドバイスを行います。

営業時間:平日火曜日・水曜日・木曜日10時から16時


メールでのお問い合わせ