神内商店のブログ

ブログ全体の記事です。

15.倫理的ジレンマへの取り組み方

「倫理的ジレンマ」って?ケアマネの悩みどころ こんにちは、新人介護支援専門員の皆さん!ケアマネージャーの仕事をしていると、利用者さんやその家族、多職種との間で「どうするのが正解なんだろう…」と思う場面に出くわすことがありますよね。それがいわゆる「倫理的ジレンマ」です。 例えば… ...

2025.05.13( 神内秀之介 )

41.人間の「善」と「成長」に基づくリーダーシップ

介護職での部署異動や昇進は、スタッフ一人ひとりの成長を促し、キャリアを広げる大切な機会です。しかし、新しい環境や責任に対する期待や不安が入り混じり、「本当に自分にできるのだろうか?」と悩むこともあるでしょう。そんな時、古代中国の哲学者・孟子の「性善説」や「四端説」、そして「王道政治」の考え方に目を向...

2025.05.13( 神内秀之介 )

14.ソーシャルワークにおける危機管理スキル

「危機管理スキル」って、どんな時に必要? こんにちは、新人介護支援専門員の皆さん!「危機管理スキル」と聞くと、なんだか大げさで難しそうな印象を受けるかもしれません。でも、日々の介護支援現場には、大小さまざまな「危機の芽」が潜んでいます。 例えば、こんな場面が思い浮かぶでしょうか? ...

2025.05.12( 神内秀之介 )

40.カスタマーハラスメントへの向き合い方

介護の現場では、利用者さんやご家族からの意見や要望に全力で応えようとする中で、時に過度の要求や厳しい態度、いわゆる「カスタマーハラスメント」に直面することがあります。こうした状況が続くと、心が疲弊し、介護の本質を見失いかねません。しかし、西田幾多郎の哲学から、私たちがこの難題にどう向き合うべきかを考...

2025.05.12( 神内秀之介 )

13.マルチディシプリナリー・チームとの協働のコツ

「マルチディシプリナリー・チーム」って何? こんにちは、新人介護支援専門員の皆さん!「マルチディシプリナリー・チーム」という言葉、聞くとすこし難しく感じるかもしれません。でも簡単に言えば、「多職種の専門家がチームとなって、利用者さんの支援に取り組むこと」を指します。 例えば、ケアマネージ...

2025.05.11( 神内秀之介 )



お問い合わせはこちら

介護経営のコンサルタント顧問契約。
経営者・理事長の経営参謀として、業務効率化から
利用者・入居者獲得まで、
様々な経営のアドバイスを行います。

営業時間:平日火曜日・水曜日・木曜日10時から16時


メールでのお問い合わせ