神内商店のブログ

ブログ全体の記事です。

127.職場のハラスメント防止策

介護の現場において、利用者さんと直接向き合うスタッフたちが、安心して働ける環境を作ることは、ミドルマネジャーとしての重要な役割のひとつです。その中で見過ごせない課題となるのが「ハラスメント」の問題です。悪意がなくとも、何気ない言動が誰かを傷つけ、職場の雰囲気を悪化させることがあります。また、介護現場...

2025.08.08( 神内秀之介 )

13.ロールプレイを活用したOJT手法

〜新人ケアマネジャーの実践力を育む「体験型学習」〜主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)として、新人ケアマネジャーを育成する中で、実務の中で求められる対応力を身につけてもらうことは重要な目標です。そのために効果的な手法の一つが、「ロールプレイ」を活用したOJT(On-the-Job Trainin...

2025.08.08( 神内秀之介 )

第7章『制度語を暮らし語に・・・事業計画を“伝える”というケア』

「事業計画って、利用者さんにも関係あるんですか?」沙耶の問いに、事務職の本間さんはうなずいた。「もちろん。計画の中には、ケアの方針やサービスの目標が含まれている。でも伝え方が、“制度語”になりがちなんだよね」 制度語・・・それは、「加算取得」「体制強化」「連携推進」のような用語。沙耶は思った。...

2025.08.07( 神内秀之介 )

福祉サービス第三者評価ガイドラインを活用した介護事業経営~事業計画を利用者に伝え、信頼と共感を築く~

介護事業を成功に導くためには、事業計画を職員だけでなく、利用者やその家族にも周知し、理解を促すことが重要です。福祉サービス第三者評価ガイドラインの「Ⅰ-3-(2)-②」では、このプロセスの重要性が明確に示されています。では、事業計画を利用者に周知し、理解を促すことが、どのように事業経営を支えるのでし...

2025.08.07( 神内秀之介 )

126.利用者さんとスタッフの間に立つ時の心構え

介護現場のミドルマネジャーとして、利用者さんとスタッフの間に立つことは、日々避けられない状況の一つです。利用者さんの満足と安心を第一に考えながら、同時にスタッフの働きやすさやモチベーションを保つ――そのバランスを取るのは簡単ではありません。双方の視点やニーズが異なる中で、どうすれば「調和」を生み出し...

2025.08.07( 神内秀之介 )



お問い合わせはこちら

介護経営のコンサルタント顧問契約。
経営者・理事長の経営参謀として、業務効率化から
利用者・入居者獲得まで、
様々な経営のアドバイスを行います。

営業時間:平日火曜日・水曜日・木曜日10時から16時


メールでのお問い合わせ