福祉サービス第三者評価ガイドラインを活用した介護事業経営~変化に対応する標準の見直しで、サービスの質を守り続ける~


2025.09.09 |投稿者:神内秀之介

介護サービスの現場では、利用者のニーズや社会環境が常に変化しています。そのため、一度定めた「標準的な実施方法」も定期的な見直しが必要です。標準が実際の現場に合っておらず、形式だけのものになれば、サービスの質が低下する恐れがあります。福祉サービス第三者評価ガイドラインの「Ⅲ-2-(1)-②」では、標準的な実施方法についての見直しを行う仕組みを整えることが強調されています。
では、標準の見直しをどのように行い、日々のサービスに活かしていくべきなのでしょうか?

  1. 見直しの必要性とは?
    標準的な実施方法を適宜見直す仕組みがあることで、以下のような効果が得られます:
    • 現場に即したサービス提供が可能
    利用者の状況や施設の環境が変わっても、基準が現場にフィットしていれば柔軟に対応できます。
    • 職員の混乱を防げる
    古いルールや実際に合わない方法が残っていると、職員間で異なる解釈が生じ、現場が混乱する可能性があります。見直しにより一貫性を保てます。
    • 品質の維持と向上
    社会的な制度の変更や新しい介護技術の導入に対応することで、高品質なサービスを維持できます。
    標準の見直しは「過去の価値を守る」作業ではなく、「未来のために進化」するプロセスなのです。
  2. 見直しを成功させる3つのポイント
    ① 見直しを定期的に実施するサイクルを設定する
    見直すタイミングを明確にし、定期的に内容をアップデートします。
    • 半年に1度、年度の節目ごとに見直しを行うスケジュールを設定する。
    • 利用者アンケートや職員からの意見を収集し、それを見直しの基礎データにする。
    ② 職員を巻き込むプロセスを構築する
    現場で働く職員の視点は、見直しの際に欠かせない重要な要素です。
    • 職員全員を対象とした自由意見シートを定期的に配布し、標準の改善点を吸い上げる。
    • 現場担当者を交えた見直し会議を実施し、具体的な改善策を議論する。
    ③ 改善後の効果モニタリングを行う
    見直しが行われた後、その新基準が現場でうまく機能しているかを確認します。
    • チェックリストを用意して、現場での対応状況を可視化する。
    • 変更後の業務フローが滞りなく進むかどうかを評価する。
  3. 見直しの事例で分かる成功のポイント
    事例①:食事介助ルールの見直し
    施設Aでは、従来「利用者全員に同じ手順で食事介助を行う」という基準がありました。しかし、個々の利用者のニーズに合わないシーンが発生し、介助者が現場で迷う場面が増えていました。
    • 見直し内容:利用者ごとの食事ペースや好みを踏まえた個別対応マニュアルを策定。
    • 結果:利用者満足度向上、職員も迷わず対応できる仕組みが整いました。
    事例②:緊急対応マニュアルの改善
    施設Bでは、緊急時の対応が明文化されていましたが、新人職員にとって難解で、いざ実践する際に混乱を招いていました。
    • 見直し内容:フローをシンプルに改訂し、新人でも理解しやすい図解を追加。定期的な訓練を取り入れる。
    • 結果:緊急対応トレーニングの成功率が格段に上がり、安心感が向上しました。
  4. 見直しを根付かせる運営工夫
    • 定期的な会議の場を設ける
    職員全体会議やリーダー会議で、「業務標準を見直すテーマ」を提示し、その場で議論を行う。
    • 意見投稿制度を導入
    現場で働く職員から随時フィードバックを受け付け、気づいた課題がすぐ共有・議論される仕組みを作る。
    • 利用者の声をデータ化
    定期的なアンケートや聞き取りを通して利用者の意見を集積し、見直し時の判断材料にする。
  5. 朝10分でできる「見直し」の習慣化
    忙しい日常業務の中でも、朝の10分を活用して見直しプロセスを進めることができます:
    • 昨日気づいた課題を共有:「昨日、こんな場面で困った」というエピソードを話し合い、解決法を考える。
    • 現場で重要な変更点をリマインド:最近改訂された基準やルールを、職員同士で簡単に復習する。
    • 自由なアイデア交換:朝礼で「ここをもっと改善できそう」という意見を即座に出し合う場を作る。
    些細な改善でも積み重ねることで、「変化に対応できる現場」が育ちます。

まとめ
標準的な実施方法が現場に合わなくなることを防ぐためには、定期的な見直しと改善プロセスの仕組み化が不可欠です。職員全員の意見を吸い上げ、利用者目線に立った柔軟な基準をつくることで、介護サービスの質を常に向上させることができます。
「標準は、常に進化するもの」。
朝の10分を活用して、一歩ずつ業務の改善と見直しを進め、施設と利用者の未来をさらに良いものにする活動を始めてみませんか? その取り組みが、他にない信頼される施設を作る力になります。

#福祉サービス第三者評価を広げたい


 |  一覧に戻る | 

お問い合わせはこちら

介護経営のコンサルタント顧問契約。
経営者・理事長の経営参謀として、業務効率化から
利用者・入居者獲得まで、
様々な経営のアドバイスを行います。

営業時間:平日火曜日・水曜日・木曜日10時から16時


メールでのお問い合わせ