福祉サービス第三者評価ガイドラインを活用した介護事業経営~事業計画の策定・実施・評価を組織全体で共有する力~
2025.08.06 |投稿者:神内秀之介
介護事業を成功に導くためには、事業計画の策定だけでなく、その実施状況の把握や評価・見直しを組織的に行い、職員全員がその内容を理解していることが重要です。福祉サービス第三者評価ガイドラインの「Ⅰ-3-(2)-①」では、このプロセスの重要性が強調されています。
では、事業計画の策定から評価・見直しまでを組織全体で共有することが、どのように事業経営を支えるのでしょうか?
- 計画は「組織の羅針盤」
事業計画は、組織全体が目指すべき方向性を示す羅針盤のようなものです。しかし、計画が策定されただけでは意味がありません。それを実施し、進捗を把握し、必要に応じて見直すことで、計画が生きたものとなります。
例えば、利用者満足度を向上させる計画を立てた場合、定期的にアンケートを実施し、その結果を基にサービスを改善することで、計画が実際の成果につながります。 - 評価と見直しがもたらす「柔軟性」と「成長」
事業計画の評価と見直しを組織的に行うことで、計画が現実の状況に即したものとなり、柔軟かつ効果的な経営が可能になります。
例えば、計画の進捗を四半期ごとに確認し、目標達成が難しい場合は原因を分析して対策を講じることで、計画の実効性を高めることができます。また、職員からのフィードバックを取り入れることで、現場の声を反映した計画の見直しが可能になります。 - 職員の理解が生む「一体感」と「モチベーション」
事業計画が職員全員に共有され、理解されていることは、組織全体の一体感を生む鍵です。職員が計画の意義や目標を理解していることで、日々の業務に対するモチベーションが高まり、計画の実現に向けた協力が得られます。
例えば、朝礼やミーティングで計画の進捗状況を共有し、職員一人ひとりが自分の役割を認識できるようにすることで、組織全体が同じ目標に向かって進むことができます。
朝10分でできること
忙しい日々の中でも、朝の10分を活用して事業計画の進捗確認や職員との共有を行う習慣を取り入れましょう。例えば、以下のような取り組みが効果的です:
• 計画の進捗状況を簡単に振り返る
• 職員からのフィードバックを集める時間を設ける
• 計画の目標や意義を再確認する
これらの小さな行動が、計画達成への大きな一歩となります。
まとめ
事業計画の策定と実施状況の把握、評価・見直しを組織的に行い、職員全員がその内容を理解していることは、介護事業経営の成功に欠かせないプロセスです。ミドルマネジャーやトップマネジャーとして、このプロセスを日々の業務に取り入れることで、組織全体の成長を促すことができます。
「計画を共有し、評価し、見直す」。このシンプルな行動が、組織の未来を切り拓く力となります。朝の10分を活用して、今日から確実な一歩を踏み出してみませんか?
#福祉サービス第三者評価を広めたい