福祉サービス第三者評価ガイドラインを活用した介護事業経営~理念・基本方針の明文化と周知がもたらす力~


2025.08.01 |投稿者:神内秀之介

介護事業を成功に導くために、ミドルマネジャーやトップマネジャーが最初に取り組むべきこと。それは「理念」と「基本方針」を明文化し、組織全体に浸透させることです。これは、福祉サービス第三者評価ガイドラインの「Ⅰ-1-(1)-①」にも明記されている重要なポイントです。
では、なぜ理念や基本方針の明文化と周知が、介護事業経営において鍵となるのでしょうか?

  1. 理念は羅針盤、基本方針は地図
    介護事業は、利用者一人ひとりの生活を支える重要な役割を担っています。そのため、組織全体が同じ方向を向き、同じ価値観を共有することが不可欠です。理念はその羅針盤となり、基本方針は具体的な行動指針として地図の役割を果たします。
    例えば、「利用者の尊厳を守る」という理念が明確であれば、職員は日々の業務で迷うことなく、利用者の声に耳を傾け、最善のサービスを提供することに集中できます。
  2. 周知が生む「一体感」と「信頼感」
    理念や基本方針をただ掲げるだけでは意味がありません。職員全員がその内容を理解し、日々の業務に活かせるようにすることが重要です。
    具体的には、以下のような取り組みが効果的です:
    • 朝礼やミーティングで理念を共有
    • 職員研修で基本方針を具体的に解説
    • ポスターやパンフレットで視覚的に伝える
    これにより、職員間で一体感が生まれ、利用者やその家族からの信頼感も高まります。
  3. 経営の安定と成長を支える基盤
    理念や基本方針が明文化され、周知が徹底されている組織は、経営の安定性が高まります。なぜなら、職員が同じ価値観を共有しているため、トラブルが発生した際にも迅速かつ適切に対応できるからです。また、理念に共感した人材が集まりやすくなり、採用や定着率の向上にもつながります。

朝10分でできること
忙しい日々の中でも、朝の10分を活用して理念や基本方針を職員と共有する時間を作りましょう。例えば、以下のようなアプローチが考えられます:
• 理念に基づいた成功事例を共有する
• 基本方針に関連するクイズやディスカッションを行う
• 職員からの意見やアイデアを募る
これらの取り組みは、職員のモチベーションを高め、組織全体の活性化につながります。

まとめ
理念や基本方針の明文化と周知は、介護事業経営の基盤を築く最初の一歩です。ミドルマネジャーやトップマネジャーとして、この重要性を理解し、日々の業務に活かしていきましょう。
「理念は羅針盤、基本方針は地図」。この言葉を胸に、組織全体で同じ方向を目指し、利用者にとって最善のサービスを提供する未来を共に築いていきましょう。

#福祉サービス第三者評価を広げたい


 |  一覧に戻る | 

お問い合わせはこちら

介護経営のコンサルタント顧問契約。
経営者・理事長の経営参謀として、業務効率化から
利用者・入居者獲得まで、
様々な経営のアドバイスを行います。

営業時間:平日火曜日・水曜日・木曜日10時から16時


メールでのお問い合わせ