103.「対話」と「結果」のバランス


2025.07.15 |投稿者:神内秀之介

介護現場のミドルマネジャーとして、会議を運営する機会は少なくないでしょう。しかし、会議が目的や方向性を見失い、何となく時間だけが過ぎてしまった……という経験がある方もいるかもしれません。忙しい介護現場において、会議を効率よく進めることは、業務改善やチームの結束力を高めるために欠かせない重要なスキルです。

そのためには、単に形式的に会議を進めるのではなく、哲学的な視点を取り入れ「対話」と「成果」のバランスを考えることが求められます。ここでは、効率的な会議進行術について、哲学者の教えをヒントに考えてみましょう。

  1. 会議の「目的」を明確にする
    哲学者アリストテレスは、「すべての行動には目的がある」と述べました。会議の効率を高めるためには、まずその会議の「目的」を関係者全員に明確にすることが重要です。

たとえば、「本日の会議では、新しいケアプランの方針を決定する」「現場での課題を洗い出し、具体的な解決策を提案する」といったゴールを初めに示すことで、参加者全員が何を目指して議論すべきかを共有できます。会議の目的が曖昧なままだと、議論が散漫になり、効率が落ちてしまいます。「なぜ集まるのか」を明確に示すことが会議成功の第一歩です。

  1. 対話を「建設的」に進める
    哲学者ハンス・ゲオルク・ガダマーは、「真の理解は、対話の中に生まれる」と語りました。ただ意見を出し合うだけの会議ではなく、建設的な対話を通じて意味ある結論を導き出すことが重要です。

たとえば、参加者の意見を引き出す際には、「その意見の背景を教えていただけますか?」「その方法を採用した場合、どんな効果が期待できますか?」と、具体的な質問を投げかけてみましょう。対話の中で意見の深掘りが行われることで、実効性のある改善案が生まれます。建設的な対話が、会議を価値あるものに変えるのです。

  1. 「タイムマネジメント」を徹底する
    哲学者ルネ・デカルトは、「時間を効率的に使うことが、知恵ある行動の鍵である」と述べました。会議の時間が無駄に長引かないよう、タイムマネジメントを意識しましょう。

たとえば、「議題ごとに発言時間を5分に限定する」「15分ごとに進捗を確認し、全体の流れを見直す」といった具体的な時間管理の方法を取り入れることで、会議がダラダラと続くのを防げます。また、参加者全員が議論に集中できるよう、会議の前に資料を共有し、準備を促すことも効果的です。時間を管理することで、会議の生産性が飛躍的に向上します。

  1. 結論を「行動」に結びつける
    哲学者ジョン・デューイは、「学びは行動の中で深まる」と語りました。会議でどれだけ議論を重ねても、それが実際の行動に繋がらなければ意味がありません。会議の終わりには、具体的な結論とアクションプランを明確にしましょう。

たとえば、「この提案について、次回のシフト会議までにリーダーからフィードバックを集めてください」「新しいケアプランは、来週の月曜日から試験的に導入します」といった形で、誰が何をいつまでにやるのかを明確にします。この具体性が、会議の効果を現場で発揮させます。結論を行動に結びつけることで、会議に実効性を持たせることができます。

  1. 定期的な「振り返り」を行う
    哲学者ラルフ・ウォルド・エマーソンは、「成長とは振り返りの中で起こる」と述べました。会議の進行や成果を振り返り、改善を重ねることも欠かせません。

たとえば、「今回の会議では議論が盛り上がったが、時間配分が不足していた」「次回はもっと全員が意見を出しやすい雰囲気を作ろう」といった形で、振り返りを行い、次回の会議をより良いものにする工夫を取り入れます。定期的な振り返りが、進行スキルのブラッシュアップに繋がります。振り返りを通じて、会議が成長する場となるのです。

まとめ
会議の効率的な進行を実現するためには、「目的を明確にする」「建設的な対話を行う」「タイムマネジメントを徹底する」「行動につなげる」「振り返りを重ねる」という5つのポイントが重要です。それは、ただ議論する場を提供するのではなく、チーム全体が目的に向かってまとまり、具体的な成果を生む場を作るための工夫です。


 |  一覧に戻る | 

お問い合わせはこちら

介護経営のコンサルタント顧問契約。
経営者・理事長の経営参謀として、業務効率化から
利用者・入居者獲得まで、
様々な経営のアドバイスを行います。

営業時間:平日火曜日・水曜日・木曜日10時から16時


メールでのお問い合わせ