91.学びと実践を両立させる
2025.07.03 |投稿者:神内秀之介
介護の仕事をしながら資格取得を目指すことは、決して簡単な道ではありません。日々の忙しい業務と勉強の両立に挑む中で、時間のやりくりやモチベーション維持に苦労することもあるでしょう。しかし、資格取得はスキルアップやキャリアの広がりだけでなく、利用者さんにより質の高いケアを提供するための大切なステップでもあります。ここでは、哲学の視点を取り入れつつ、働きながら資格を取得するための方法を考えてみましょう。
- 「なぜ学ぶのか」を問い直す
哲学者フリードリヒ・ニーチェは、「人生の『なぜ』を知る者は、どんな『どうやって』にも耐えられる」と語りました。資格を取得する理由を明確にすることが、学びのモチベーションを保つ鍵です。
たとえば、「利用者さんにもっと専門的なケアを提供したい」「職場での役割を広げたい」「自分自身の成長を実感したい」といった目的を具体的に言葉にしてみましょう。その「なぜ」を心の中でしっかりと持つことで、忙しい日々の中でも資格取得への意欲を失わずにいられるはずです。「なぜ学ぶのか」という問いが、学びの原動力となるのです。
- 小さな「一歩」を積み重ねる
哲学者アリストテレスは、「優れた行動は習慣から生まれる」と説きました。資格の勉強を進める上で大切なのは、大きな目標を一度に達成しようとするのではなく、小さな一歩を積み重ねることです。
たとえば、1日に30分だけテキストを読む、重要なポイントをメモする、週末に過去問を解くなど、無理なく継続できる目標を設定しましょう。小さな努力を続けることで、気づけば大きな成果へと繋がります。日々の中での小さな一歩が、資格取得への道を切り拓くのです。
- 「限られた時間」を最大限活かす
哲学者セネカは、「時間は最も貴重な資源である」と述べました。働きながらの資格取得では、限られた時間をどのように使うかが重要です。
たとえば、通勤中の電車内でテキストを読んだり、昼休みの15分を復習に充てたりすることで、細切れの時間を有効に活用することができます。また、自分が一番集中できる時間帯を見つけ、その時間を勉強に充てるよう工夫することも効果的です。限られた時間を「学びの時間」に変える意識が、時間の壁を乗り越える力になります。
- 「学び」を現場で活かす
哲学者ジョン・デューイは、「学びは行動の中で深まる」と語りました。資格取得のための勉強は、それだけで終わるのではなく、現場での実践を通じてさらに深まります。
たとえば、学んだ知識や技術を日々のケアの中で試してみることで、それが単なる暗記ではなく実践的なスキルとして身についていきます。また、現場での経験を勉強に照らし合わせることで、より具体的で深い理解を得ることができます。学びと現場を往復することで、資格取得の勉強が充実したものになります。
- サポートを求める勇気を持つ
哲学者ハンス・ゲオルク・ガダマーは、「対話は理解を深める力を持つ」と述べました。資格取得を目指す中で、職場の先輩や同僚、講師や仲間との対話を通じたサポートを受けることも大切です。
たとえば、「勉強の進め方で悩んでいる」「この部分が理解できない」といった悩みを相談することで、新しい視点やアドバイスを得ることができます。また、職場内で資格取得のための環境整備をお願いすることも、学びを進める助けとなります。サポートを求めることは、資格取得への道をよりスムーズにするための大切な一歩です。
まとめ
働きながら資格を取得するためには、「なぜ学ぶのか」を問い直し、「小さな一歩」を積み重ね、「限られた時間」を活かし、「学びを現場で実践」と結びつけ、そして「サポートを求める」姿勢が必要です。それは、ただ資格を得るだけでなく、介護職としての成長と、自分自身の可能性を広げるプロセスでもあります。