介護現場での冷静な対応力を磨こう


2025.04.05 |投稿者:神内秀之介

介護の現場では、利用者さんやご家族、同僚との間で、思いがけず怒りの感情が湧いてしまうこともあるでしょう。忙しい日々やストレスが原因になることもあります。しかし、怒りをそのままぶつけてしまうと、相手との関係を悪化させるだけでなく、自分自身も後悔することになりがちです。では、どのようにして怒りをコントロールし、冷静に対応できるようになるのでしょうか?

余裕のある心が、怒りを生む連鎖を断ち切る
怒りをコントロールする第一歩は、自分自身に心の余裕を持たせることです。介護現場は忙しさが常に伴う環境ですが、だからこそ休憩やリフレッシュの時間を意識的に確保することが大切です。心と体の余裕が持てるだけで、感情的になりにくくなります。また、深呼吸や短時間の瞑想など、日常的に自分を落ち着かせる習慣を取り入れるのも効果的です。

怒りを感じたら、一呼吸置いて冷静に
怒りや苛立ちを感じたときは、その感情をすぐに表に出すのではなく、「少し待つ」ことで冷静さを取り戻せる場合が多いです。感情が高ぶっているときに言葉を発すると、誤解を生んだり、相手を傷つける結果になりがちです。自分の気持ちが落ち着くのを待ち、理性的に意見を伝えることで、相手と建設的に問題を解決することができます。

不正を正すために感情を味方につける
怒りの感情を抑えるだけでなく、「正しい方向に活かす」ことも重要です。例えば、不正や納得のいかない状況に怒りを感じたなら、その原因を冷静に分析し、適切な方法で改善を提案するのです。感情に流されるのではなく、怒りをモチベーションに変換していく姿勢が、周囲との信頼関係を深め、より良い職場環境を作る鍵となります。

まとめ
怒りは誰にでも湧いてくる自然な感情ですが、それをどう扱うかで結果は大きく変わります。心の余裕を持つ工夫をしつつ、感情を冷静にコントロールし、理性的に対応することで、問題解決に繋がります。そして、自分や相手にとって良い結果を生むように、怒りを「建設的な行動」に変えていけると理想的です。


 |  一覧に戻る | 

お問い合わせはこちら

介護経営のコンサルタント顧問契約。
経営者・理事長の経営参謀として、業務効率化から
利用者・入居者獲得まで、
様々な経営のアドバイスを行います。

営業時間:平日火曜日・水曜日・木曜日10時から16時


メールでのお問い合わせ