42.利用者避難の個別支援計画の立て方
2025.09.07 |投稿者:神内秀之介
〜主任ケアマネジャーが守る「安心」と「命」〜
自然災害が発生した場合、要支援高齢者や障害を抱える利用者は、特に避難行動が難しい状況に置かれることがあります。そのため、主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)として、利用者一人ひとりが安全かつ迅速に避難できるよう、事前に「個別支援計画」を策定することが非常に重要です。この計画は、利用者の特性や状況に応じた具体的な避難支援を可能にし、災害時の安心感と命を守る確かな手がかりとなります。
今回は、個別支援計画の目的や立て方、実務での活用法を、ソーシャルワークの視点を基に分かりやすく解説します。
1️⃣ 個別支援計画の目的を理解する
個別支援計画とは、災害時において要支援高齢者や障害を持つ利用者が適切に避難し、安全を確保するための具体的な行動計画です。この計画は、利用者が地域や支援者と連携しながら、いち早く避難行動が取れるようサポートするものです。
• 個別支援計画の主な目的
o 避難時の安全確保:利用者が災害時に安全を確保し、速やかに避難できる環境を整える。
o 支援者間の役割分担:チーム内や関係者がスムーズに動けるよう、役割と責任を明確化する。
o 利用者の安心感を高める:災害時にも「誰かが支えてくれる」という安心を提供する。
• ソーシャルワーク視点でのヒント
ソーシャルワークの「人間中心のアプローチ(Human-Centered Approach)」の精神を持ち、利用者の安心と安全を最優先に計画を立てましょう。
2️⃣ 個別支援計画を立てる際の基本プロセス
個別支援計画の策定には、利用者の状況や支援体制、地域の特性を考慮しながら段階的に行うことが重要です。以下のプロセスを参考に、具体的な行動計画を作成していきましょう。
• 計画策定のプロセス
o リスクアセスメントの実施
利用者の健康状態、介護度、移動能力などを総合的に把握し、災害時に予測されるリスクを明確化する。
例:1人で避難が難しい、持病の薬が必要、車椅子での移動が必要など。
o 避難経路と方法の具体化
自宅から避難所までのルートや、移動手段(徒歩、車椅子、車など)を検討。
避難先の安全性や設備(バリアフリー対応、福祉避難所など)も確認する。
o 支援者と役割の明確化
避難をサポートする支援者(家族、隣人、地域介護関係者など)を特定し、「誰が何をするか」を具体的に決める。
o 災害物資の準備
非常時の持ち出しバッグに、常備薬や介護用品、連絡先リストなどを用意しておくよう指導。
o 計画の文書化と共有
作成した計画書を利用者本人だけでなく、家族や支援者、関係機関と共有し、周知を徹底する。
• ソーシャルワーク視点でのヒント
ソーシャルワークの「予防(Prevention)」の理念を基礎に置き、リスクを事前に軽減する視点で計画を立てましょう。
3️⃣ 計画を実務に活かすためのポイント
個別支援計画を作成しただけでは十分ではありません。それを実際の災害時に活用できる形で運用するための準備と工夫が重要です。
• 実務に活かすための具体策
o 平時から訓練を実施
実際に利用者や関係者と避難訓練を行い、計画の実効性を検証する。
例:福祉避難所への移動手順をシミュレーションする。
o 定期的な見直し
利用者の健康状態や家族構成、地域の環境が変化した場合、計画を見直し最新の情報を反映する。
o 多職種連携を強化
地域包括支援センターや自治体、防災担当者と定期的に連絡を取り、情報や支援体制を確認する。
o 簡潔な備忘録を作成
緊急時にすぐ対応できるよう、簡単なチェックリスト形式で必要事項をまとめたサポートシートを準備。
• ソーシャルワーク視点でのヒント
ソーシャルワークの「調整(Mediation)」の視点を活かし、多くの関係者がうまく連携できるよう配慮しましょう。
4️⃣ 支援計画を通じて利用者の安心感を高める工夫
支援計画は、利用者が災害時にどう対応すればよいのか明確に示すものですが、それ以上に「私たちが支える」という安心感を利用者に提供できることがポイントです。
• 安心感を高める工夫
o 利用者との対話を重視
計画を説明する際、利用者の意見を十分に聞き入れ、「一緒に考える」姿勢を示す。
o 利用者が分かりやすい言葉で説明
専門的な用語を避け、利用者が自分で行動できるイメージが持てる内容にする。
o 避難後の生活支援も明示
「避難がゴール」ではなく、その後の生活再建まで含めた安心できる計画を示そう。
• ソーシャルワーク視点でのヒント
「共感(Empathy)」を基盤に、利用者が計画に対して主体的に関与できる雰囲気を作りましょう。
5️⃣ 避難支援計画を立てる意義を再確認
個別避難計画を策定することは、利用者の命を守るためだけでなく、その人の生活・アイデンティティを守るための責務でもあります。主任ケアマネジャーとしての役割を以下の視点で捉え直しましょう。
• 個別支援計画の3つの意義
o 命を最優先に守る:災害時に迅速な避難を可能にする実効性ある計画を提供。
o 生活の維持を支援する:短期的な避難後も、利用者が安心して生活再建できるサポートを継続する。
o 地域全体の防災力向上に寄与:計画策定を通じて、地域の支援ネットワークを強化し、防災意識を育てる。
• ソーシャルワーク視点でのヒント
「コミュニティ重視(Community-Oriented)」を哲学として、地域全体の防災力向上においても貢献できる存在を目指しましょう。
🌟 最後に:安心できる未来を描くために
災害は誰もが避けられない現実ですが、適切な準備があれば、利用者の身を守り、その後の生活再建を見据えた支援が可能です。主任ケアマネジャーは、利用者一人ひとりの命を守る「盾」となり、同時に地域社会に安心感を広げる「架け橋」となる役割を担っています。
ソーシャルワークの理念を基に、利用者が安心して明日を迎えられる支援計画を立てていきましょう。その取り組みは、利用者が災害に負けず、安心と尊厳ある生活を続けるための最大の力となります。