福祉サービス第三者評価ガイドラインを活用した介護事業経営~利用者を尊重するサービス提供への共通理解で組織を一つに~


2025.08.25 |投稿者:神内秀之介

介護現場において、利用者の尊厳を守り、想いに寄り添った福祉サービスを提供することは、私たちの使命です。福祉サービス第三者評価ガイドラインの「Ⅲ-1-(1)-①」では、利用者を尊重したサービス提供について組織全体で共通理解を持つための取り組みの重要性が強調されています。
利用者を尊重するサービスは、施設全体の信頼につながり、その質をさらに高めていく鍵となります。では、どのようにして職員全員がこの共通理解を持ち、実践できる環境を作り上げるのでしょうか?

  1. 利用者を尊重するサービスとは?
    利用者を尊重するサービス提供とは、利用者一人ひとりの意志や希望、人生の背景に寄り添い、その人に合ったケアを提供することです。
    具体的には:
    • 「その人らしさ」を尊重する:過去の生活習慣や価値観を理解し、配慮する。
    • 意思を大切にする:利用者の意見や希望を可能な限り尊重し、反映させる。
    • プライバシーを守る:身体的なケアだけでなく、精神的な安心感も提供する。
    こうした姿勢が、利用者にとっての「安心感」や「満足感」を生み出します。
  2. 職員全員の共通理解が鍵
    ただし、利用者を尊重したサービス提供を実現するには、職員一人ひとりの努力だけでは不十分です。施設全体での「共通理解」と「方針共有」が欠かせません。全員が同じ意識を持つことで、サービスの質が安定し、利用者に一貫した満足を提供できます。
  3. 共通理解を深めるための取り組み例
    職員全体で利用者を尊重したサービスについて理解を深めるためには、以下のようなアプローチが効果的です:
    • 理念の共有
    全員が施設の理念や基本方針を正しく理解することが出発点です。例えば、朝礼や定例会議で理念を再確認したり、施設内にポスターを掲示するなどの工夫が効果的です。
    • 現場リフレクション
    日々のケアにおける実例を振り返り、「どこが良かったのか」「改善できる点はどこか」を話し合う場を設けます。具体的な経験を共有することで、理解が深まりやすくなります。
    • ケーススタディ研修
    利用者の背景や希望に沿った対応が求められるケーススタディを題材に、職員同士で意見交換を行います。これにより、「どう対応すればその人の尊厳を守れるのか」を具体的に考えるきっかけになります。
    • 利用者の声を共有
    利用者から寄せられた感謝や意見を職員全体で共有することで、「自分たちのケアが利用者にどう評価されているのか」を実感し、やる気を高めることができます。
  4. 地道な取り組みが大きな成果を生む
    職員全員で共通理解を持つには日々の積み重ねが大切です。特別な取り組みだけでなく、日常の中で利用者を中心とした考え方を定着させることが求められます。例えば:
    • 「利用者の目線に立つ」意識を全員で持つ。
    • 今日のケアの中で「利用者の意志や想いに寄り添えたポイント」を振り返る。
    • 小さな成功事例を皆で共有し、ポジティブな空気を作る。
    これらの継続的な取り組みが、利用者満足度向上や施設全体の一体感に繋がります。

朝10分でできること
忙しい日々の中でも、朝の10分を活かして取り組みをスタートできます。例えば:
• 理念や方針の1フレーズを確認し、共有:「私たちが大切にすべき価値観を思い出しましょう」。
• 昨日のケア成功事例をシェア:「○○さんのご要望に応えられたね!」とチームで振り返る。
• 職員に利用者の立場へ立つことを促す一言:「今日一日、利用者さんの気持ちに寄り添うことを意識しましょう」。
たった10分でも、一日の姿勢を整え、ポジティブな活動を牽引するきっかけを作れるのです。

まとめ
利用者を尊重したサービス提供について職員全体で共通理解を持つことは、介護事業の安定したサービスの土台です。それは利用者の笑顔を生むだけでなく、施設全体の成長や地域からの信頼につながります。
「尊重と思いやりを一つに」。この共通理解こそが、組織の未来を形づくる力になります。今日の朝10分を、その一歩を始める時間にしてみませんか?

#福祉サービス第三者評価を広げたい


 |  一覧に戻る | 

お問い合わせはこちら

介護経営のコンサルタント顧問契約。
経営者・理事長の経営参謀として、業務効率化から
利用者・入居者獲得まで、
様々な経営のアドバイスを行います。

営業時間:平日火曜日・水曜日・木曜日10時から16時


メールでのお問い合わせ