福祉サービス第三者評価ガイドラインを活用した介護事業経営~福祉サービスの質を高める組織的な取り組みで信頼と満足を築く~


2025.08.08 |投稿者:神内秀之介

介護事業において、福祉サービスの質の向上は、利用者の満足度を高め、事業の信頼性を向上させるための最重要課題です。福祉サービス第三者評価ガイドラインの「Ⅰ-4-(1)-①」では、質の向上に向けた取り組みを組織的に行い、それを機能させることの重要性が強調されています。
では、福祉サービスの質を高める組織的な取り組みが、どのように事業経営を支えるのでしょうか?

  1. 質の向上は「利用者満足度の向上」
    福祉サービスの質が高まることで、利用者の満足度が向上し、施設への信頼が深まります。質の高いサービスは、利用者やその家族に「ここに任せてよかった」と思ってもらえる大きな要因となります。
    例えば、利用者一人ひとりのニーズに応じた個別ケアを実現するために、職員間で情報共有を徹底する取り組みを行うことで、利用者の満足度が大きく向上します。
  2. 組織的な取り組みが生む「一貫性」と「持続性」
    質の向上に向けた取り組みを個人任せにするのではなく、組織全体で行うことで、一貫性と持続性が生まれます。
    例えば、以下のような仕組みを導入することで、組織的な取り組みを実現できます:
    • 定期的な職員研修:最新のケア技術や知識を共有
    • サービス評価の仕組み:利用者アンケートや職員の意見を基に改善点を特定
    • チームミーティング:現場の課題を共有し、解決策を話し合う
    これにより、質の向上に向けた取り組みが組織全体で機能し、継続的な改善が可能になります。
  3. 機能する仕組みがもたらす「成果」と「信頼」
    質の向上に向けた取り組みが機能している組織は、利用者やその家族からの信頼を得るだけでなく、職員のモチベーション向上にもつながります。
    例えば、利用者満足度が向上した結果を職員に共有することで、「自分たちの取り組みが成果を生んでいる」という実感を得られ、さらなる質の向上に向けた意欲が高まります。

朝10分でできること
忙しい日々の中でも、朝の10分を活用して福祉サービスの質の向上に向けた取り組みを確認・共有する習慣を取り入れましょう。例えば、以下のような取り組みが効果的です:
• 前日の成功事例や課題を共有する
• 利用者からのフィードバックを確認し、改善点を話し合う
• 職員同士で質の向上に向けたアイデアを出し合う
これらの小さな行動が、質の向上に向けた大きな一歩となります。

まとめ
福祉サービスの質の向上に向けた取り組みを組織的に行い、それを機能させることは、介護事業経営の成功に欠かせないプロセスです。ミドルマネジャーやトップマネジャーとして、このプロセスを日々の業務に取り入れることで、利用者の満足度を高め、組織全体の成長を促すことができます。
「質を高め、信頼を築く」。このシンプルな行動が、利用者との絆を深め、事業の未来を切り拓く力となります。朝の10分を活用して、今日からその一歩を踏み出してみませんか?

#福祉サービス第三者評価を広げたい


 |  一覧に戻る | 

お問い合わせはこちら

介護経営のコンサルタント顧問契約。
経営者・理事長の経営参謀として、業務効率化から
利用者・入居者獲得まで、
様々な経営のアドバイスを行います。

営業時間:平日火曜日・水曜日・木曜日10時から16時


メールでのお問い合わせ