福祉サービス第三者評価ガイドラインを活用した介護事業経営~中・長期計画を踏まえた単年度計画で確実な一歩を~


2025.08.05 |投稿者:神内秀之介

介護事業を成功に導くためには、中・長期計画を踏まえた単年度計画を策定し、日々の業務に落とし込むことが重要です。福祉サービス第三者評価ガイドラインの「Ⅰ-3-(1)-②」では、このプロセスの重要性が明確に示されています。
では、中・長期計画を基にした単年度計画が、どのように事業経営を支えるのでしょうか?

  1. 中・長期計画を「現実に近づける」単年度計画
    中・長期計画は、組織の未来を描く大きな地図のようなものです。しかし、その地図を現実にするためには、具体的な行動計画が必要です。単年度計画は、その地図を基にした「今年の道筋」を示します。
    例えば、3年後に「地域包括ケアの中心となる施設」を目指す中・長期計画がある場合、単年度計画では以下のような具体的な目標を設定できます:
    • 地域の医療機関や福祉施設との連携を強化するための会議を年内に5回開催
    • 新たなサービス導入に向けた職員研修を半年以内に実施
    このように、単年度計画は中・長期計画を現実に近づけるための具体的なステップとなります。
  2. 単年度計画がもたらす「明確な目標」と「行動の一貫性」
    単年度計画を策定することで、職員一人ひとりが「今年何をすべきか」を明確に理解できます。これにより、日々の業務に一貫性が生まれ、組織全体が同じ方向に進むことが可能になります。
    例えば、利用者満足度を向上させるという目標がある場合、単年度計画で「利用者アンケートを年2回実施し、結果を基にサービスを改善する」といった具体的な行動を設定することで、職員全員が同じ目標に向かって行動できます。
  3. 計画の進捗確認と柔軟な対応
    単年度計画は、進捗を定期的に確認し、必要に応じて修正を加えることが重要です。これにより、計画が現実の状況に即したものとなり、柔軟かつ効果的な経営が可能になります。
    例えば、計画の進捗を四半期ごとに確認し、目標達成が難しい場合は原因を分析して対策を講じることで、計画の実効性を高めることができます。

朝10分でできること
忙しい日々の中でも、朝の10分を活用して単年度計画の進捗を確認し、必要な調整を行う習慣を取り入れましょう。例えば、以下のような取り組みが効果的です:
• 計画の進捗状況を簡単に振り返る
• 職員と目標達成に向けたアイデアを共有する
• 課題があればその場で解決策を話し合う
これらの小さな行動が、計画達成への大きな一歩となります。

まとめ
中・長期計画を踏まえた単年度計画は、介護事業経営の成功に向けた確実な一歩です。ミドルマネジャーやトップマネジャーとして、このプロセスを日々の業務に取り入れることで、組織全体の成長を促すことができます。
「大きな地図を描き、小さな道筋を進む」。この言葉を胸に、朝の10分を活用して、今日から確実な一歩を踏み出してみませんか?

#福祉サービス第三者評価を広げたい


 |  一覧に戻る | 

お問い合わせはこちら

介護経営のコンサルタント顧問契約。
経営者・理事長の経営参謀として、業務効率化から
利用者・入居者獲得まで、
様々な経営のアドバイスを行います。

営業時間:平日火曜日・水曜日・木曜日10時から16時


メールでのお問い合わせ