福祉サービス第三者評価ガイドラインを活用した介護事業経営~経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進める力~


2025.08.03 |投稿者:神内秀之介

介護事業を成功に導くためには、経営課題を明確にし、それに対して具体的な取り組みを進めることが不可欠です。福祉サービス第三者評価ガイドラインの「Ⅰ-2-(1)-②」では、このプロセスの重要性が強調されています。
では、経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めることが、どのように事業経営を支えるのでしょうか?

  1. 課題を「見える化」することの重要性
    経営課題は、目に見えないまま放置されると、やがて大きな問題となって組織を揺るがす可能性があります。そのため、課題を「見える化」することが第一歩です。
    例えば、職員の離職率が高い場合、その原因を探るためにアンケートを実施したり、面談を行ったりすることで、課題の本質を明らかにすることができます。
  2. 課題解決のための「具体的なアクションプラン」
    課題が明確になったら、次に必要なのは具体的なアクションプランの策定です。ここで重要なのは、実現可能で測定可能な目標を設定することです。
    例えば、離職率の改善を目指す場合:
    • 短期目標:職員の意見を反映した業務改善を1か月以内に実施
    • 中期目標:職員研修の充実やキャリアパスの明確化を3か月以内に計画
    • 長期目標:離職率を1年以内に10%削減
    このように、具体的な目標を設定することで、課題解決に向けた道筋が明確になります。
  3. 継続的なモニタリングと改善
    課題解決の取り組みは、一度実施して終わりではありません。継続的にモニタリングを行い、必要に応じて改善を加えることが重要です。
    例えば、離職率改善の取り組みが進む中で、職員の満足度調査を定期的に実施し、その結果を基に新たな施策を追加することで、より効果的な改善が可能になります。

朝10分でできること
忙しい日々の中でも、朝の10分を活用して経営課題の明確化と取り組みの進捗確認を行う習慣を取り入れましょう。例えば、以下のようなアプローチが考えられます:
• 課題リストを確認し、優先順位を再設定
• 前日の取り組みの成果を振り返る
• 職員からのフィードバックを集める時間を設ける
これらの小さな行動が、課題解決の大きな一歩となります。

まとめ
経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めることは、介護事業経営の成功に欠かせないプロセスです。ミドルマネジャーやトップマネジャーとして、このプロセスを日々の業務に取り入れることで、組織全体の成長を促すことができます。
「課題を見える化し、行動に移す」。このシンプルな行動が、組織の未来を切り拓く力となります。朝の10分を活用して、今日から一歩を踏み出してみませんか?

#福祉サービス第三者評価を広げたい


 |  一覧に戻る | 

お問い合わせはこちら

介護経営のコンサルタント顧問契約。
経営者・理事長の経営参謀として、業務効率化から
利用者・入居者獲得まで、
様々な経営のアドバイスを行います。

営業時間:平日火曜日・水曜日・木曜日10時から16時


メールでのお問い合わせ