6.難しいケースにどう立ち向かうか


2025.08.01 |投稿者:神内秀之介

難しいケースにどう立ち向かうか
〜主任ケアマネジャーの力を発揮する瞬間〜
主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)としての役割の中で最も試されるのが、複雑で困難なケースへの対応です。虐待が疑われるケース、家族間の深刻な対立、利用者がサービスを拒否している状況など、通常のケアマネジメントでは対処しきれない課題が現れたときこそ、主任ケアマネジャーとしての真価が問われます。今回は、ソーシャルワークの理念をもとに、難しいケースにどう立ち向かうべきかを考えてみましょう。

1️⃣ 冷静に状況を「アセスメント」する
困難なケースに直面すると、焦りや感情的な対応をしてしまいがちです。しかし、主任ケアマネジャーには冷静な判断力が求められます。まずは、状況を徹底的にアセスメント(評価)することから始めましょう。
• 具体的なアプローチ
o 利用者本人、家族、関係者と丁寧に面談し、それぞれの視点を収集します。
o 現在の課題が発生している背景や要因を整理し、問題の本質を見極める努力をしましょう。
• ソーシャルワーク視点でのヒント
ソーシャルワークの基本である「エコロジカルアプローチ」を活用し、利用者を取り巻く環境(家族構成、地域資源、支援ネットワークなど)を俯瞰的に理解することが重要です。

2️⃣ 一人で抱え込まずチームの力を借りる
主任ケアマネジャーといえども、すべての問題を一人で解決することはできません。必要に応じて、チームや多職種の力を借りることを恐れないでください。
• 実践のポイント
o チーム内でケースを共有し、他のケアマネジャーや介護職員と意見交換を行いましょう。
o 医師や看護師、地域包括支援センター、行政機関など、多職種や外部機関と連携しながら、複数の視点から解決策を模索します。
• ソーシャルワーク視点でのヒント
「多職種協働(Interdisciplinary Collaboration)」を意識することで、より包括的で現実的な解決策が見つかる可能性が高まります。

3️⃣ 利用者中心の「意思決定支援」を徹底する
困難なケースでは、利用者自身が自分の意思をうまく表現できなかったり、周囲の意見に流されてしまうことがあります。主任ケアマネジャーには、利用者中心の視点での意思決定支援が求められます。
• 実践のポイント
o 利用者の言葉に耳を傾け、「本当に大切にしたいこと」を引き出します。
o 利用者の意思が尊重される形でケアプランを作成し、家族や関係者に理解を求めます。
• ソーシャルワーク視点でのヒント
「自己決定権の尊重」はソーシャルワークの基本原則の一つです。利用者が自分の人生の主体であることを忘れず、支援を進めましょう。

4️⃣ 倫理的ジレンマには「チームでの議論」を活用する
虐待が疑われるケースや、家族と利用者の意見が対立するケースなど、倫理的な判断を迫られる場面では、孤独に悩まずチームで議論することが重要です。
• 具体的な方法
o ケースカンファレンスを開き、複数の視点から倫理的な課題を整理します。
o 法令や制度を踏まえながら、最善の対応策を模索します。
• ソーシャルワーク視点でのヒント
ソーシャルワークの「倫理的判断(Ethical Decision-Making)」を意識し、利用者の最善の利益を最優先しつつ、全員が納得できる解決策を見つけましょう。

5️⃣ 「継続的な支援」として捉える姿勢を持つ
困難なケースは、短期間で解決するとは限りません。一度に大きな成果を求めるのではなく、長期的な視点で取り組む姿勢が大切です。
• 実践のポイント
o 小さな進展や変化を見逃さず、チームで共有しながら支援を継続します。
o 定期的なモニタリングを行い、状況に応じて支援方針を柔軟に見直します。
• ソーシャルワーク視点でのヒント
「プロセス重視(Process-Oriented Approach)」を意識し、困難な状況を少しずつ改善していく粘り強さが求められます。

🌟 最後に:主任ケアマネジャーの「挑戦する価値」
困難なケースに立ち向かうことは、主任ケアマネジャーにとって挑戦であると同時に、大きな成長の機会でもあります。ソーシャルワークの理念を念頭に置きながら、冷静に課題を見極め、周囲と協働し、利用者のために最善を尽くす覚悟を持って臨みましょう。
難しいケースを乗り越えるたび、あなたのリーダーシップや専門性は磨かれ、チームや地域にとってさらに頼れる存在となるはずです。その瞬間にこそ、主任ケアマネジャーとしてのやりがいと価値を感じることができるでしょう。


 |  一覧に戻る | 

お問い合わせはこちら

介護経営のコンサルタント顧問契約。
経営者・理事長の経営参謀として、業務効率化から
利用者・入居者獲得まで、
様々な経営のアドバイスを行います。

営業時間:平日火曜日・水曜日・木曜日10時から16時


メールでのお問い合わせ