118.自分のメンタルを守る方法


2025.07.30 |投稿者:神内秀之介

介護の現場では、利用者さんやご家族への対応、スタッフへのフォロー、上司への報告など、さまざまな役割を同時にこなすことが求められます。その責任感と忙しさの中で、自分自身の心の状態に目を向ける余裕を失い、知らず知らずのうちに疲れやストレスが蓄積してしまうこともあるでしょう。しかし、ミドルマネジャーとしてチームを支えるためには、まずは自分自身のメンタルを守ることが大切です。
ここでは、哲学的な視点を交えながら、忙しい日々の中でも心の平穏を保ち、自分自身を大切にするための方法を考えます。心に余裕を持ちながら他者を支えるためのヒントを探りましょう。

  1. 「自分の限界」を受け入れる
    哲学者セネカは、「人は有限の存在であり、それを受け入れることが幸福への第一歩だ」と語りました。介護現場での多忙な日々の中では、「もっと頑張らなければ」「全てを完璧にこなさなければ」というプレッシャーに押しつぶされそうになることもあるかもしれません。
    しかし、自分が一人で抱えられる範囲には限りがあることを認めることは、弱さではなく、自分を守るための知恵です。自分のできる範囲に集中し、「ここまでやれば十分」と思えるラインを明確にしましょう。限界を受け入れることで、心に余裕を持つことができます。
  2. 「今」に意識を集中する
    哲学者エックハルト・トールは、「人間の苦しみの多くは、過去への後悔や未来への不安に起因する」と述べました。過去の失敗や未来への不安に囚われると、心が疲弊し、目の前の出来事に集中する余裕を失ってしまいます。
    たとえば、深呼吸をしながら「今この瞬間に集中する」という習慣を取り入れてみてください。利用者さんとの会話や、目の前の業務一つひとつに意識を向けることで、不安やストレスが和らぎ、気持ちが落ち着きます。「今」に意識を集中することで、心のバランスを取り戻せます。
  3. 「他者の視点」を手放す
    哲学者ジャン=ポール・サルトルは、「他者の視線に囚われることは、自分の自由を奪う」と語りました。時には、他者からの評価や期待を過剰に気にしてしまい、自分自身を追い詰めてしまうことがあります。
    たとえば、「上司や同僚にどう思われているか」「利用者さんが本当に満足してくれているか」という思いに囚われすぎると、心の余白が失われていきます。他者の意見を大切にしながらも、自分自身の価値観や判断基準を信じることを意識してみましょう。自分の基準を大切にすることで、心の平穏を保つことができます。
  4. 「休むこと」を肯定する
    哲学者アルベール・カミュは、「休息は次の行動への力を養う時間だ」と述べました。忙しい現場では、休むことに罪悪感を感じてしまうこともあるかもしれません。しかし、心身の健康を守るためには「休むこと」そのものを肯定する姿勢が必要です。
    たとえば、短い休憩時間に好きな音楽を聴いたり、美味しい飲み物を楽しんだりするだけでも、リフレッシュ効果があります。また、日々のスケジュールに「自分のための時間」を意識的に組み込むことも大切です。休むことを肯定することで、次に進むための力が湧いてきます。
  5. 「感謝」を日々の中に見つける
    哲学者ラルフ・ウォルド・エマーソンは、「感謝の心は、世界を明るく照らす」と述べました。日常の中で、小さな喜びや感謝の気持ちを意識的に見つけることが、心の健康を保つ大きな助けになります。
    たとえば、「利用者さんが笑顔を見せてくれた」「スタッフがサポートしてくれた」といった小さな出来事に感謝し、それを自分自身に語りかける時間を作ってみてください。感謝の気持ちは、ストレスや疲れを和らげ、心を前向きにしてくれます。日常の中で感謝を見つけることが、心の癒しとなります。

まとめ
自分のメンタルを守るためには、「自分の限界を受け入れる」「今に意識を集中する」「他者の視点を手放す」「休むことを肯定する」「感謝を見つける」という5つのポイントを意識することが大切です。それは、自己管理を通じて心の余裕を取り戻し、他者を支えるための力を強化するプロセスでもあります。


 |  一覧に戻る | 

お問い合わせはこちら

介護経営のコンサルタント顧問契約。
経営者・理事長の経営参謀として、業務効率化から
利用者・入居者獲得まで、
様々な経営のアドバイスを行います。

営業時間:平日火曜日・水曜日・木曜日10時から16時


メールでのお問い合わせ