78.家族支援とケアマネージャーの関係構築


2025.07.15 |投稿者:神内秀之介

「利用者さんを支えるために、“家族”というパートナーと良い関係を」

こんにちは、新人介護支援専門員の皆さん!
ケアマネージャーとして働き始めると、利用者さんのケアプランを作るだけでなく、家族との関係構築に頭を悩ませることも多いのではないでしょうか?

家族は、利用者さんの生活を最も身近で支える存在です。そのため、ケアマネージャーと家族が良好な関係を築くことは、ケアプランの成功と利用者さんの生活の質向上において欠かせない要素です。しかし家族も介護の負担や不安を抱えていることが多く、時には意見のすれ違いや葛藤が生じることもあります。

今回は、「家族支援とケアマネージャーの関係構築」をテーマに、家族と信頼関係を築くためのヒントや実践的な方法をお伝えします。一緒に、利用者さんと家族の笑顔を増やすケアマネジメントを目指しましょう!


1. なぜ家族との関係構築が大切なのか?

利用者さんを支えるためには、家族との良好な関係が欠かせません。その理由を整理してみましょう。


① 家族は利用者さんを支える中心的な存在

  • 家族は、利用者さんの介護や日常生活のサポートを担うことが多く、ケアプランの実現において重要な役割を果たしています。

② 家族の安心が利用者さんの安心につながる

  • 家族が抱える不安やストレスが軽減されることで、利用者さんも安心して生活を送ることができます。

③ 情報提供や意見交換の窓口

  • 家族から得られる情報は、利用者さんの状態や希望を把握する上で非常に重要です。また、家族の意見を反映することで、利用者さんにとってより良いケアプランを作成できます。

2. 家族との信頼関係を築くための5つのポイント

家族との良好な関係を築くためには、以下のポイントを意識してみてください。


① じっくりと話を聴く

  • 家族の声に丁寧に耳を傾ける姿勢が、信頼関係の第一歩です。家族が抱えている不安や悩みを受け止めることで、「このケアマネージャーは信頼できる」と感じてもらえます。
  • 質問例
    • 「最近、介護で困っていることはありますか?」
    • 「どんなサポートがあれば助かりますか?」

② 家族全体を理解する視点を持つ

  • 家族の中には、それぞれ違った立場や意見を持つ人がいます。一人ひとりの考えを理解し、全体のバランスを取ることが大切です。
    • 配偶者は「自分が頑張らなきゃ」と考えているが、子どもたちは「無理せず頼るべき」と考えている場合は、両者の意見を尊重しつつサポートプランを調整する。

③ 具体的な提案をする

  • 家族が抱える課題に対して、具体的で現実的な提案を行うことが、信頼を築くポイントです。問題を細分化して解決策を提示しましょう。
    • 「日中はデイサービスを利用して、夜は家族で見守るようにしてみませんか?」

④ 無理をさせない提案をする

  • 家族が介護を一人で抱え込まないように、訪問介護やショートステイなどのサービスを提案し、負担を軽減する方法を一緒に考えます。
    • 「毎週1日はショートステイを利用して、リフレッシュの時間を作りましょう。」

⑤ 定期的に声をかける

  • 家族の状況や気持ちは時間とともに変化します。定期的に連絡を取り、「最近はいかがですか?」と声をかけ続けることで、困ったときに相談しやすい関係を作ります。

3. 実践例:信頼関係が家族の安心につながったケース


エピソード:認知症の父を支える家族との連携

  • 背景
    認知症の80代男性を自宅で介護する家族。特に長女が中心となって介護を行っていましたが、「仕事と介護の両立が厳しい」と相談が入りました。
  • ケアマネのアプローチ
    • 長女の声をじっくり聴く
      「どの部分が一番大変なのか?」「どんな時間が少しでも楽になるか?」と、長女の具体的な悩みを丁寧にヒアリング。
    • 家族全体と話し合いを行う
      同居する家族全員に集まってもらい、介護負担を分散する方法を一緒に考える時間を設けました。
    • 適切なサービスを提案
      デイサービスを週3回利用するプランを提案し、長女が仕事中でも安心できる体制を整えることに成功。
  • 結果
    長女は「仕事に集中できる時間が増えた」と安心した表情で語り、家族全体で協力して介護を行う雰囲気が生まれました。

4. 新人ケアマネへのエール:家族を支えるケアマネージャーに!


① 家族をパートナーと考えよう

  • 家族は、ケアプランを一緒に実現する重要なパートナーです。対等な立場で意見を交わし、協力し合う姿勢を大切にしましょう。

② 遠慮せず提案しよう

  • 家族は、「こんなことを相談してもいいのかな?」と感じている場合があります。ケアマネから積極的に提案し、悩みを引き出していきましょう。

③ 解決できない問題も共有する大切さを

  • すべての問題を一気に解決するのは難しいこともあります。解決できない問題があっても、家族と一緒に「どう進めるか」を共有することで信頼が深まります。

5. 今日のまとめ:家族支援と信頼関係の構築のために

  • 家族は利用者さんを支える重要なパートナー。関係性を築くことがケアプラン成功のカギ。
  • 家族の声に耳を傾け、具体的で現実的な提案を行うことで信頼が深まる。
  • 家族が抱え込まないように、サービス導入や負担分散の提案を積極的に行おう。
  • 家族全体の状況を理解し、バランスの取れた支援を目指そう。

最後にひとこと!

「家族との信頼が、利用者さんの安心を支える土台になる。」

新人ケアマネージャーの皆さん、家族を支えることは、利用者さんを支えるための重要なステップです。家族の悩みに寄り添い、負担を軽減する方法を一緒に考えることで、利用者さんも家族も笑顔で暮らせる日々が実現します。あなたのサポートが、家族の安心と未来を明るくする力になります。一緒に、笑顔の輪を広げていきましょう!

#新人介護支援専門員
#家族支援のコツ
#ソーシャルワークでつなぐ信頼


 |  一覧に戻る | 

お問い合わせはこちら

介護経営のコンサルタント顧問契約。
経営者・理事長の経営参謀として、業務効率化から
利用者・入居者獲得まで、
様々な経営のアドバイスを行います。

営業時間:平日火曜日・水曜日・木曜日10時から16時


メールでのお問い合わせ