92.隙間時間で学ぶ介護技術のポイント


2025.07.04 |投稿者:神内秀之介

介護の現場は、日々忙しさに溢れています。利用者さんへの対応や記録作業、チームとのコミュニケーションなど、多くの業務に追われる中で、新しいスキルや知識を学ぶ時間を確保するのは簡単ではありません。しかし、哲学者の視点を借りてみると、大きな学びは必ずしも時間をかけたものだけではなく、日々の「隙間時間」を活かす工夫からも得られることがわかります。ここでは、隙間時間を使って介護技術を学ぶためのポイントについて、哲学的に考えてみましょう。

  1. 学びの種は「日常」にある
    哲学者ソクラテスは、「知識は日々の中に潜んでいる」と言いました。介護技術を身につけるためには、特別な時間を設けるのではなく、日常の中で学びの種を探す姿勢が大切です。

たとえば、利用者さんの移動をサポートする際に「どうすればもっと安全で楽にできるだろう?」と考えてみたり、同僚の対応を観察して「この声かけはどうしてスムーズなんだろう?」と分析することができます。日々の業務そのものを学びの場と捉えることで、隙間時間が価値ある学びの時間に変わります。学びは、特別な時間ではなく、日常の中にあるのです。

  1. 「小さな目標」を立てる
    哲学者アリストテレスは、「偉大な成果は、一つひとつの小さな行動の積み重ねから生まれる」と説きました。隙間時間を活用するには、大きな目標ではなく、小さな具体的な目標を立てることが効果的です。

たとえば、「今日は移乗介助の正しい姿勢を確認してみる」「次の食事介助では、利用者さんの反応を細かく観察する」といった、短期的な学びのテーマを設定することで、集中して取り組むことができます。隙間時間を無駄にしないためには、このような小さな目標を明確にすることが鍵です。目標を細分化することで、短い時間でも大きな学びを得られるようになります。

  1. 知識を「噛み砕く」工夫をする
    哲学者ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインは、「知識はシンプルな形で表現されるとき、実用的になる」と述べました。隙間時間で学ぶには、一度に多くの情報を詰め込むのではなく、噛み砕いたシンプルな形で知識を取り入れることが大切です。

たとえば、介護技術のポイントをイラストや動画で確認する、短時間で読めるハンドブックを使う、スマートフォンで「5分で学べるケア技術」といったコンテンツを活用することで、短い時間でも効率的に理解を深めることができます。学びをシンプルにすることで、隙間時間を最大限に活かすことができます。

  1. 「実践」と結びつける
    哲学者ジョン・デューイは、「学びは行動の中で深まる」と語りました。学んだ知識や技術は、すぐに現場で試してみることで定着します。

たとえば、隙間時間で「体位変換のコツ」を動画で学んだとしたら、その日のうちに実際のケアの中で試してみる。試した結果を振り返り、「もっとこうすれば良くなる」と改善点を探ることで、学んだことが自分のスキルとして定着していきます。隙間時間の学びを「実践」と結びつけることで、知識が生きた技術に変わります。

  1. 学びを「共有」する
    哲学者ハンス・ゲオルク・ガダマーは、「対話はすべての理解を深める」と述べました。隙間時間で得た学びをチーム内で共有することも、新たな気づきや視点を得るために有効です。

たとえば、「こんな方法を試してみたら、スムーズにできました」と同僚に伝えることで、そのアイデアが広がり、チーム全体の技術向上にもつながります。また、他のスタッフからのフィードバックを受けることで、さらに学びが深まるでしょう。学びを共有することで、「自分の学び」が職場全体の財産になります。

まとめ
隙間時間で介護技術を学ぶためには、「日常の中に学びを見つける」「小さな目標を立てる」「知識を噛み砕く」「実践と結びつける」「学びを共有する」という5つのポイントが大切です。それは、忙しい毎日の中でも、自分自身を成長させるチャンスを逃さないための工夫です。


 |  一覧に戻る | 

お問い合わせはこちら

介護経営のコンサルタント顧問契約。
経営者・理事長の経営参謀として、業務効率化から
利用者・入居者獲得まで、
様々な経営のアドバイスを行います。

営業時間:平日火曜日・水曜日・木曜日10時から16時


メールでのお問い合わせ