65.ソーシャルワークの倫理原則と実践
2025.07.02 |投稿者:神内秀之介
「倫理を土台に、心あるケアを届ける」
こんにちは、新人介護支援専門員の皆さん!
ケアマネージャーの仕事は、利用者さんやそのご家族を支える大切な役割を担っています。その中で、「どうすれば本当に利用者さんのためになるのか?」と迷ったり悩んだりする場面に直面することもあると思います。
そんな時こそ立ち返るべきなのが、「ソーシャルワークの倫理原則」です。この倫理原則は、目の前の利用者さんにとって最善の支援を考えるための「羅針盤」のような役割を果たします。今回は、「ソーシャルワークの倫理原則とは何か?」、そしてその実践について考えてみましょう。あなたのケアマネージャーとしての軸をしっかりと持つためのヒントが得られるはずです!
1. ソーシャルワークの倫理原則とは?
ソーシャルワークの倫理原則とは、福祉や介護の現場で働く私たちが、大切にすべき価値観や行動指針を示したものです。これらは、利用者さん一人ひとりの尊厳を守り、最善のケアを提供するための基本です。
① 利用者の尊厳と価値を尊重する
- 全ての利用者さんには、固有の価値と尊厳があり、それを尊重することが最も重要な原則です。どんな状況の利用者さんにも、その人らしい生活を支える権利があります。
② 自律を促進する
- 利用者さんが自分らしく意思決定できるよう、最大限のサポートをすることが求められます。例えば、利用者さんが自分のケアプランに関与する機会を提供することが大切です。
③ 公平性と平等性を保つ
- 利用者さんの社会的背景や状況にかかわらず、公平にケアを提供すること。特定の人を優遇したり偏見を持ったりしない姿勢が必要です。
④ 誠実さと責任を持つ
- 自分の言動に責任を持ち、ケアマネージャーとしての専門職としての誠実な行動が求められます。嘘をついたり曖昧な説明をしたりすることは、信頼を損ねる原因となります。
⑤ プライバシーと秘密保持
- 利用者さんの情報は、本人や関係者の同意なしに外部に漏らさないこと。ケアマネージャーとして、利用者さんのプライバシーを守ることは必須です。
2. 倫理原則を実践するために重要なポイント
倫理原則を日々のケアマネジメントに活かすためには、具体的な行動として落とし込むことが重要です。
① 利用者さんに寄り添う姿勢を持つ
- 利用者さんの気持ちや価値観を理解するために、しっかりと話を聞きましょう。「何を大切にしているのか」「どんな生活を送りたいのか」を尋ねることで、その人らしいケアを提供できます。
- 例:「以前の生活で好きだったことは何ですか?」「ケアプランについてどんな希望がありますか?」
② 自律を尊重する支援を行う
- 例えば、認知症の利用者さんにも意思決定の場を設け、「自分で選ぶ」という体験を大切にすること。
- 例:「今日はどちらの活動に参加したいですか?」など、小さな選択肢を提示する。
③ 誰に対しても公平に接する
- 利用者さんの経済状況や家族構成などに影響されず、常に平等な姿勢で関わりましょう。ケアプランを作成する際は、すべての選択肢を公平に提示するよう心掛けます。
④ 情報共有の責任を果たす
- ケアマネとして利用者さんや家族に対して、分かりやすく正確な情報を提供することも、倫理的な実践の一部です。
- 例:「このサービスはこういった内容で、この部分に費用がかかります」と具体的に伝える。
⑤ チームで倫理を共有する
- 倫理的なケアを実現するためには、多職種チーム全体で方針を共有することが大切です。チームミーティングやケース会議で「利用者さんの尊厳を守る」という視点が常に議題に上がるようにしましょう。
3. 実践例:倫理を基にしたケアのストーリー
エピソード:利用者さんの「自分の家で暮らし続けたい」という希望を叶えた事例
- 背景
80歳の男性Aさんは、自宅での生活を希望していました。しかし家族は「施設に入った方が安全ではないか」と考えており、意見が対立していました。 - ケアマネの取り組み
- Aさんの気持ちを尊重
ケアマネは、まずAさんの「自宅で暮らし続けたい」という希望をしっかり聴き取りました。その理由や背景を深く理解することを心掛けました。 - 家族への説明と調整
ケアマネは、家族にもAさんの意思を丁寧に説明し、「安全な自宅生活をサポートする方法」を提案しました。 - チームで支援体制を強化
訪問介護、訪問看護、地域ボランティアなど、多職種と連携してAさんの生活を支える体制を作りました。
- Aさんの気持ちを尊重
- 結果
Aさんは、自宅で安心して生活を続けることができ、家族も「自宅での生活は無理だと思っていたけど、ケアマネさんのおかげで実現できました」と感謝の声を寄せました。
4. 新人ケアマネへのエール:倫理を基にしたケアで自信を持とう!
① 倫理を「自分の軸」にしよう
- ソーシャルワークの倫理原則は、迷った時に戻るべき「自分の軸」となります。いつもその原則に立ち返ることで、利用者さんにとっての最善の選択が見えてきます。
② 倫理的な行動が信頼を生む
- 利用者さんや家族からの信頼は、日々の誠実な対応や公平な姿勢から生まれます。小さな行動を積み重ねることで、大きな信頼へとつながります。
③ チームで倫理を共有しよう
- 倫理的なケアを実現するには、チーム全体の連携が不可欠です。新人のうちから積極的に意見を出し合い、チームで倫理原則を共有していきましょう。
5. 今日のまとめ:倫理を実践するケアマネージャーを目指して
- ソーシャルワークの倫理原則(尊厳、自律、公平性、誠実さ、秘密保持)を、ケアの軸にする。
- 利用者さんの気持ちに寄り添い、尊重する姿勢を忘れない。
- 多職種と連携し、倫理的なケアをチームで実現する。
- 迷った時は、「利用者さんにとって何が最善か」を考えよう。
最後にひとこと!
「利用者さんの尊厳を守ることが、ケアマネージャーの最も大切な使命。」
新人ケアマネージャーの皆さん、ソーシャルワークの倫理原則は、あなたの仕事を支える土台です。迷った時は、一度立ち止まり、この原則に立ち返ってみてください。その先には、きっと利用者さんや家族の笑顔と感謝が待っています。一緒に心あるケアを目指していきましょう!
#新人介護支援専門員
#ソーシャルワークの倫理
#心あるケアマネジメント