70.心に余裕を持つタイムマネジメント


2025.06.12 |投稿者:神内秀之介

介護の仕事は、利用者さん一人ひとりに寄り添う繊細さと、スピーディーに動かなければならない効率性の両方が求められます。その中で、常に時間に追われ、心に余裕をなくしてしまうことも少なくありません。しかし、心の余裕こそ、良質なケアの基盤となるものです。タイムマネジメントを工夫することで、時間的な負担を軽減し、心のゆとりを取り戻すヒントを、哲学の視点から考えてみましょう。

  1. 優先順位を見極める――「重要なこと」に集中する
    哲学者アリストテレスは、「最善の行動とは目的を見据えたものだ」と説きました。介護の現場では、目の前のタスクに追われがちですが、本当に重要なことを見極める目を持つことが大切です。

例えば、「今、この利用者さんに必要なケアは何か」「どのタスクを先に行うべきか」を考え、優先順位をつけることで、時間の使い方が整理されます。一度にすべてを完璧に行おうとせず、「最も大切なこと」に集中する姿勢が、心の余裕を生む第一歩です。

  1. スキマ時間を有効活用する――「小さな時間」を大切に
    哲学者セネカは、「時間は剣のように鋭く切り取る術を持つ者に従う」と語りました。介護の現場では、予期しない出来事が日常茶飯事ですが、ちょっとしたスキマ時間を活用することで効率的に動くことができます。

たとえば、移動中や作業の合間に次の段取りを頭の中で整理したり、少しの時間で物品を補充したりすることで、後の業務がスムーズになります。こうした「スキマ時間の積み重ね」が、忙しい現場でも余裕を持つ秘訣になります。

  1. 「休息」を計画に組み込む――ケアのためのリカバリー
    哲学者フリードリヒ・ニーチェは、「休息なき行動は、やがて疲労と無意味を招く」と警告しました。心に余裕を持つためには、適切な休息をタイムマネジメントの中に組み込むことが重要です。

介護の現場では、「忙しくて休めない」と感じることも多いかもしれません。しかし、短い時間でも構わないので、一息つく時間を意識的に確保しましょう。たとえば、3分でも深呼吸をしたり、窓の外を眺めたりすることで、心身がリセットされ、次のタスクに集中できます。休息は効率性を犠牲にするものではなく、むしろ効率を高めるための必要な投資なのです。

  1. 自分の「ペース」を大切にする
    哲学者ラルフ・ウォルド・エマーソンは、「人はそれぞれのリズムで生きるべきだ」と語りました。介護の現場では、他のスタッフや利用者さんにペースを合わせることも必要ですが、自分自身のリズムを見失うと思わぬストレスの原因になります。

たとえば、他人の動きに焦るのではなく、「自分にとって動きやすい順序」を考えながら行動することで、無駄なエネルギー消費を避けられます。自分自身のペースを守ることが、結果として心の安定と業務の質向上につながるのです。

  1. 時間の「流れ」を受け入れる心
    哲学者マルティン・ハイデッガーは、「時間は、私たちが存在を感じるための流れである」と述べました。介護の現場では、すべてを完璧にこなすことは現実的に難しい場面もあります。そんな時、時間の流れを受け入れ、「できる範囲で最善を尽くす」という柔軟な姿勢を持つことが大切です。

「すべてやりきらなければならない」という完璧主義にとらわれすぎず、「今日できることを精一杯行う」と自分に許可を与えることで、心の余裕が生まれます。

まとめ
タイムマネジメントとは、ただ効率的に動くことではなく、「心の余裕」を取り戻すための手段です。優先順位をつけ、スキマ時間を活用し、休息を計画に組み込み、自分のペースを尊重する――これらを実践することで、介護の現場において時間に追われるストレスを軽減できます。


 |  一覧に戻る | 

お問い合わせはこちら

介護経営のコンサルタント顧問契約。
経営者・理事長の経営参謀として、業務効率化から
利用者・入居者獲得まで、
様々な経営のアドバイスを行います。

営業時間:平日火曜日・水曜日・木曜日10時から16時


メールでのお問い合わせ