62.ケアの質を高める「気づきの目」


2025.06.04 |投稿者:神内秀之介

介護の現場では、利用者さん一人ひとりの健康や生活をサポートするために、細やかな観察が求められます。その中でも、利用者さんの「ちょっとした変化」を見逃さないことは、ケアの質を高め、早期の対応やトラブルの予防に繋がります。この「気づきの目」を養うためには、どのような意識や工夫が必要なのでしょうか?ここでは、その秘訣について考えてみましょう。

  1. 「いつも」と「違う」を見つける
    利用者さんの日常の中で「いつもと違う」という変化を見つけることが、早期発見の第一歩です。例えば、「よく話してくれる人が今日は黙っている」「歩き方が少しぎこちない」「食事の量がいつもより少ない」など、些細な変化が大きな体調のサインであることも少なくありません。「普段の様子を知っておくこと」が、変化を見逃さないための土台となります。日々のケアの中で、利用者さんのベースライン(通常の状態)をしっかり把握しておきましょう。
  2. 「小さな違和感」を大切にする
    変化を見逃さないためには、「なんとなくいつもと違う」という直感や違和感を意識することが重要です。介護職員が日々利用者さんと接する中で得られるこうした感覚は、重要な手がかりとなります。たとえば、「今日は表情が硬い気がする」「座る時に少し時間がかかっている」など、具体的な理由がわからなくても、その違和感をメモしたり、チームに共有したりすることで早めの対応に繋がることがあります。
  3. 観察の基本を習慣化する
    利用者さんの変化を見逃さないためには、「観察するポイント」を日々のケアの中で意識することが大切です。例えば、以下のようなポイントをチェックリストとして頭に入れておきましょう:

身体の状態: 顔色、浮腫み、体温、食事量の変化など

行動の変化: 動作が遅い・ぎこちない、言葉を発しなくなったなど

心の変化: 気分が沈んでいる、反応が薄い、イライラしているなど

これらの観察が習慣化されることで、「小さな変化」に対する感度が自然と高まります。

  1. チームで「気づき」を共有する
    自分一人の目だけで利用者さんの変化すべてを見つけるのは難しいものです。だからこそ、チームで情報を共有し合うことが大切です。たとえば、「今日の入浴中、少し痩せた気がした」「食事中に飲み込みにくそうだった」と気づいたことを申し送りの場で伝えたり、記録に残しておくことで、他のスタッフもその情報をもとに観察を続けることができます。個々の「気づき」をチーム全体で活かす意識が、利用者さんへのケアをより丁寧なものにします。
  2. 利用者さんとの「対話」を大切にする
    利用者さんの変化を知る上で、直接的な対話は欠かせません。「最近どんな気分ですか?」「今日はよく眠れましたか?」といった会話を通じて、利用者さん自身の感じていることを聞き取ることができます。話を聞きながら、表情や声のトーン、言葉の内容に耳を傾けることで、普段とは違う様子に気づきやすくなります。「双方向のコミュニケーション」を意識することで、変化の早期発見に繋がります。

まとめ
利用者さんの「ちょっとした変化」を見逃さない目とは、ただ観察力が鋭いだけではなく、「いつも」を知る努力と、小さな違和感を大切にする心がけから生まれます。さらに、それをチームで共有し、適切に行動に移すことで、利用者さんの生活をより安全で快適なものにすることができるのです。


 |  一覧に戻る | 

お問い合わせはこちら

介護経営のコンサルタント顧問契約。
経営者・理事長の経営参謀として、業務効率化から
利用者・入居者獲得まで、
様々な経営のアドバイスを行います。

営業時間:平日火曜日・水曜日・木曜日10時から16時


メールでのお問い合わせ