29.福祉分野のデータ管理と個人情報保護


2025.05.27 |投稿者:神内秀之介

「データ管理」と「個人情報保護」、ちゃんと意識できてる?

こんにちは、新人介護支援専門員の皆さん!
日々の業務で、利用者さんの情報を「管理する」場面は多いですよね。ケアプランの作成、要介護認定の申請手続き、多職種との情報共有…。これら全てにおいて、「個人情報の取り扱い」が重要な場面となります。

でも、「具体的に何を気をつければいいの?」と迷うこともあるのでは?
今回は、福祉分野でのデータ管理と個人情報保護について、新人ケアマネさんでもすぐに実践できるヒントをお届けします!


1. 個人情報保護の基本を押さえよう

まずは、福祉の現場で取り扱う個人情報について、基本的なポイントをおさらいしましょう。


① 個人情報とは?
個人情報とは、利用者さんを特定できるすべての情報を指します。
具体的には:

  • 氏名、住所、電話番号、生年月日
  • 介護度や病歴、サービス利用状況
  • ケアプランの内容や家族構成

福祉分野では特に、「センシティブ情報」と呼ばれる健康状態や家族関係、経済状況に関する情報を扱う機会が多いことを認識しておきましょう。いわゆる要配慮個人情報も。


② 個人情報保護法のポイント
日本では、「個人情報保護法」がこの分野の基本的なルールを定めています。ケアマネージャーとして押さえておきたいポイントは以下の通り:

  • 利用目的を明確に伝える:情報を収集する際には、何のために使うのかを利用者さんに説明し、同意を得る。
  • 適切な管理を行う:不要な情報は収集しない。保存したデータは安全な方法で管理する。
  • 第三者提供の場合は同意が必要:他の事業者や家族に情報を提供する際は、事前に利用者さんの同意を得る。

2. 福祉現場におけるデータ管理の重要性

福祉の現場では、多くのデータが日々やり取りされています。そのデータを適切に扱うことで、利用者さんの生活や支援の質が向上しますが、逆に管理が不十分だと重大なリスクが発生します。


① 適切なデータ管理がもたらすメリット

  • 迅速な情報共有:多職種連携がスムーズになり、利用者さんへの支援が効率化。
  • ミスの防止:正確なデータ管理により、誤ったケアプランの作成やサービスの提供ミスを防ぐ。
  • 信頼の向上:利用者さんや家族から「安心して情報を預けられる」と信頼される。

② 情報漏えいがもたらすリスク
一方で、情報が適切に管理されていない場合、以下のような問題が発生します:

  • 信頼の喪失:利用者さんや家族からの信頼を失う。
  • 法律違反による責任:個人情報保護法に違反すると、事業所や担当者に法的責任が問われる可能性がある。
  • 利用者さんへの影響:漏えいした情報が悪用されるリスクも。

3. 実務で意識したいデータ管理のポイント

では、福祉現場で働くケアマネージャーが実践できるデータ管理の基本とはどのようなものでしょうか?


① データの収集・記録時の注意

  • 必要以上の情報を収集しない。
  • 記録には正確性を重視し、曖昧な表現は避ける。
  • 書類やデータの記録には日付や担当者を明記する。

② データの保管方法

  • 書類は施錠されたキャビネットで管理。
  • 電子データはパスワードを設けたファイルで管理し、アクセスできる人を限定する。
  • 不要になったデータはシュレッダー処理や専用ソフトで削除する。

③ 情報共有のルールを守る

  • チーム内で情報を共有する際も、必要最小限の情報を伝える。
  • 他職種や家族と話す際、個室や静かな場所を選び、周囲に聞かれない状況を作る。
  • メールでの送信時は、暗号化やファイル添付にパスワードを設定する。

④ 研修やマニュアルで意識を常にアップデート

  • 定期的に個人情報保護に関する研修を受け、最新の法律や技術に対応できるようにする。
  • 職場のマニュアルを確認し、適切な管理方法を再認識する。

4. 新人ケアマネが直面しやすい課題とその解決策


課題1:業務に追われ、ついデータ管理が後回しに…

  • 解決策:毎日の業務開始時や終了時に、データ管理の時間を必ず5分確保する習慣をつける。

課題2:多職種との情報共有で、どこまで話して良いか迷う

  • 解決策:利用者さんの同意を確認し、共有する情報を「必要最小限」に絞る。

課題3:ITツールの活用に不安がある

  • 解決策:簡単なツール(Googleドライブやクラウド型介護記録システムなど)から始めて慣れる。職場のITサポート担当にも相談を!

5. 今日のまとめ:データ管理と個人情報保護の基本

  • 個人情報保護法のポイント
    • 利用目的を明確化し、適切な管理と同意を徹底する。
  • データ管理の実務ポイント
    • 必要最小限の情報収集、正確な記録、適切な保管を意識する。
    • チーム内の情報共有では「必要な人にだけ必要な情報」を伝える。
  • 信頼を築く
    • 丁寧なデータ管理は、利用者さんや家族からの信頼につながる。

最後にひとこと!

「安全なデータ管理は、利用者さんの安心を守る第一歩。」

新人介護支援専門員の皆さん、自分の業務の中でできることから少しずつ実践してみてください。細やかな配慮が、利用者さんの生活の質を支えるだけでなく、あなた自身の働きやすさにもつながります!

#新人介護支援専門員
#個人情報保護
#データ管理の基本


 |  一覧に戻る | 

お問い合わせはこちら

介護経営のコンサルタント顧問契約。
経営者・理事長の経営参謀として、業務効率化から
利用者・入居者獲得まで、
様々な経営のアドバイスを行います。

営業時間:平日火曜日・水曜日・木曜日10時から16時


メールでのお問い合わせ